数学の世界へ再び...


数学ガール (数学ガールシリーズ 1)

数学ガール (数学ガールシリーズ 1)

中学〜高校の頃、数学が得意だった。『数学ガール (数学ガールシリーズ 1)』の主人公の「僕」のようにまでとはいかないが、公式が公式たる所以を証明したり、どうしてこの数式ができるのかを考えたり、一般に正解とされる解法とは違うやり方で解いたりすることなんかが好きだった。

大学生になってからは、理系だったもののバイトや友人とのコミュニケーション、サークル活動に明け暮れ、単位をとるためだけの勉強になった。そして、社会人になってからは、四則演算とせいぜい確率統計くらいしか使わなくなった。


それから十数年が経って、なぜか仕事の目標や成果、品質、生産性などを定量化したり分析したりと数値で扱うことが多くなった。また、経済学への興味が沸々と湧いてきて、複雑な数式に出会う機会が増えた。

数字/数学を上手く使って仕事で成果をあげよう、経済学をきちんと理解したい、そういう想いから数学をもう一度勉強し直そうとしていたときに、書店の数学の棚でこの本に出逢った。


「僕」と「ミルカ」「テトラ」という二人の少女の人間物語

数式/数学を中心に展開される、「僕」と、二人の少女(数学ガール)である同級生の「ミルカ」、後輩の「テトラ」の物語である。

数式/数学を中心に展開されるので、数式がグラフなどがこれでもか!というくらい出てくる。


得意だった数学がまったくわからない!

第1章〜第3章くらいまでは数式も含めて理解可能だったが、第4章くらいからだんだん理解できないところが出てくる。
「あ!これは高校や大学の数学で勉強したなぁ」なんて数式がどんどん出てくるものの、そこから先が理解できない。
「昔とった杵柄」なんてまったく役に立たない!

で、数式やその展開が難しくて数学的には理解できなくても、ストーリーとしてはおっていけるので、構わず読み進む、読み進む・・・。


言葉の大事さ、一般化の重要性、問題に取り組む姿勢を改めて学ぶ

全10章のうち3章しか数学的にはきちんと理解できてないんだけど、この本を読んで「言葉の大事さ」「一般化の大事さ」「問題に取り組む姿勢/問題の捉え方」を改めて学んだ。

言葉の大事さ

数学は言葉の厳密さを求められる。そして、数式には曖昧な表現はない。
言葉が曖昧だったり、厳密さにかけていることで、受け手によって異なる理解をしてしまうことがあったりするだろう。
普段何気なく使っている言葉、厳密さが求められるケースでは注意して使おうと改めて思った。

一般化の大事さ

数式というのは、ある意味、事象を一般化して表現したモノだと思う。
「具体から抽象へ」という言葉があるが、世の中一般に起きている事象でも具体的な事象から入って、それを抽象化すると理解が深まる。人に教える/理解してもらう時もそうである。

人とのコミュニケーションの中で、理解を得たいときという時が多くある。そのときに是非思い出したい概念だ。

問題に取り組む姿勢/問題の捉え方

「数学というは決まった解法がある」というのが一般的な捉えられ方ではないだろうか。が、実際のところは、一般的な解法とは別にもの凄くシンプルな解法があったり、地道に数字を当てはめていくような解法があったりと様々だ。

自分も中学〜高校の頃は教科書で習った方法ではない解法を見つけたりするのが好きだったし、テストの回答でもあえて習っていない解法で回答したりした。(今もそうだがかなりの天邪鬼)

本書では「僕」と「ミルカ」がまったく違う手法、解法、視点で様々な数式に取り組む。そこから、自分は「問題に取り組む姿勢/問題の捉え方」について改めて学んだ。

仕事の効率や生産性を追求するあまり、

  • 決まりきった手法だけで問題を捉え解決しようとしていないか?
  • 問題の本質を深く見ているか?
  • 問題の表層だけしか捉えていないのではないか?
  • 別な切り口で問題は捉えられないか?
  • そして、新たな視点は見いだせないか?

問題と向きあうときにこのことを是非思い返そう。


数学の世界へ再び...

先日NHKのTV放送で数学の難問「リーマン予想」のスペシャル番組を見たが、かなり衝撃を受けた。そして、この『数学ガール (数学ガールシリーズ 1)』にも衝撃を受けた。おそらく二巻、三巻も読むことになるだろう。

そして、数字/数学を上手く使って仕事をするため、経済学をきちんと理解するため、昔とった杵柄を取り戻すためにもう一度数学を学ぶことになるだろう。

数学への衝動を衝き動かしてくれた本書と著者に感謝。


http://www.hyuki.com/girl/